6月のクラスクールのお知らせです。
6月28日(日)10:30~12:00
「子どもの自立を育む家づくり」をテーマにしたオンライン勉強会です。
今月は、参加しているハピケンとのコラボ開催です。
場所にしばられずに、参加できるところはオンラインの良いところの一つですね。
++++++++++++++++
6月のKURASCHOOL(クラスクール)
オンライン勉強会&お話会
「子どもとの暮らし」をテーマに、
子育て世代の家づくりのヒントをお話いたします。
10:30~12:00 オンラインセミナー「子どもの自立を育む家づくり」
12:00~12:30 お時間が許す方は、子育てについての気軽なおしゃべりを^^
+++++++++++++++
お申し込みは、こちらのフォームよりどうぞ。
https://ws.formzu.net/fgen/S6399305/
お申し込みの方には、後日詳細のご案内をさせていただきます。
【私の子育て】
私自身は、高1女子、中2男子の子どもがいます。
あっというまに思春期ガール・ボーイに育ってしまいました。
子育てにはいろいろあるある。
住まいは、そんな「いろいろあるある」を見守るようなおおらかさがあればいい。
そう思っています。
そうそう。
彼らの原風景は、祖父母と一緒にのびのび過ごした栃木にあるようです。
(写真は渡良瀬遊水地)
仲睦まじかった姉弟は、10年経った今…
弟をこきつかう姉と、(いろいろ状況を考えて)それに従う弟に育ちました(笑)
まぁ、どっちもどっち。いいバランス。
栃木・埼玉の建築家集団
ハピケン hapi-ken.com
NPO西川森の市場
http://www.morinoichiba.net/
先日古いMOディスクより、ふたたびなつかしいデータです。
2002年ごろ(遠い目)、、、
「見たものをスケッチにしながら建築分析をし、自分のデザイン力を高める」
練習をしていました。
その時のスケッチデータが入っていて、思わずキュン。
美術館などの公共施設を見学して、そのシークエンス(場面の展開・つながり)をおいつつ、
その建築からどんなことを感じ、設計者はどんな意図を思ってその形にしたのかを
スケッチと文章で記すというもの。(楽しくても大変!笑)
写真のスケッチは、上野公園にある法隆寺宝物館。
この建築は好きで、何度も見に行きました。
↑たとえば、この建築は、このようなアプローチをしているのですが、
① アプローチを進むと、ガラス面に写る向かいの建物が大きくなり、
②方向転換をすると、その建物も動いて見え方が変わり
③さらに方向転換すると、風景が止まり、また大きくなっていく。
と勝手に物語るという作業です
振り返ると、この作業で、設計の引き出しをたくさんつくるトレーニングになったなぁ…
と、実感しています。
スケッチは、人に見せるだけではなく、考えるための手法。
「目を養い、手を練れ!」とは建築家・宮脇檀さんの言葉。
日日是精進です。
ちなみに建物は、1999年開館、谷口吉生さん設計の法隆寺宝物館@上野です。
写真の見学日は2001年5月13日でした。(画像のプロパティ情報によると)
また久しぶりに行ってみたくなりました。
村上建築設計室 murakami-design.com
ファン申請 |
||