人気ブログランキング | 話題のタグを見る

村上建築設計室です。

mdesign.exblog.jp
ブログトップ

佐藤健くんとてんちゃん

村上建築設計室です。

ちょっとまえに、佐藤健くんの公式LINEが「彼氏みたい!」話題になったので、
その際に、娘と一緒にフォローしてみました(笑)

オリジナルのネコスタンプがかわいいー
ぼそっとしたメッセージがおもしろいねー

と、時折くるメッセージを愉しんでいましたが、
あるとき、佐藤家の愛猫の画像が送られてきたので、
こちらも負けじと愛猫をおくりました。
そこから、てんちゃん(うちの猫)を介した、
ひとりやりとりを楽しんでいます(笑)

もう、すっかりてんちゃんアルバム。
かわいい。。





佐藤健くんとてんちゃん_b0118287_17504831.png
佐藤健くんとてんちゃん_b0118287_17513194.png
佐藤健くんとてんちゃん_b0118287_17533207.png
佐藤健くんとてんちゃん_b0118287_17533869.png
佐藤健くんとてんちゃん_b0118287_17534708.png
佐藤健くんとてんちゃん_b0118287_17535359.png
佐藤健くんとてんちゃん_b0118287_17540526.png
佐藤健くんとてんちゃん_b0118287_17542153.png
佐藤健くんとてんちゃん_b0118287_17542643.png
佐藤健くんとてんちゃん_b0118287_17543599.png
佐藤健くんとてんちゃん_b0118287_17543823.png
佐藤健くんとてんちゃん_b0118287_17544475.png
(このスクショを娘に送ったら、瀕死の電池量を突っこまれました)

佐藤健くんのドラマ「恋つづ」の最終回は、
ありったけの爆睡てんちゃんで、キュン死の連打となりました。

以上、親ばかなおうち時間の楽しみでした。

murakami-design.com




# by murakami-design | 2020-04-25 18:02 | 日々のこと

オンライン相談会でした!

村上建築設計室です。
今日は、はじめてオンラインでの相談会・KURASCHOOLを実施しました。
(くらすくーると呼んでます)

オンラインだからこそ、なんと九州の方と暮らしの話。
これまでFacebookや、参加している家事塾のコミュニティでつながっていましたが、
実際にお顔を拝見しながらのやりとりは初めてでした^^。

家づくりは、じっさいに「その土地に建てる」という条件がありますので、
敷地を読んだり、地域の文化や気候を十分に活かしていく、という姿勢は大前提です。

一方で、暮らしづくりのイマジネーションはその距離に縛られることなく、
距離を超えて一緒に話ができます。

その可能性と面白さには、大いに刺激を受けたのでした。
このあと、事務所のパンフレットを郵送でお届けしますが、
仕事のかかわり方も、新しいやり方が出てくるのかもしれないなぁ…
と、思うのでした。

ただ、ミーティング以外のZOOM利用は初めてだったので、
ちょっと緊張もして、話も脱線つづきに(笑)
Yさん、あたたかいご参加、ありがとうございました!!
(お役に立てたか、ちょっと心配…笑)

オンライン相談会でした!_b0118287_19464116.jpg

ZOOMをはじめ、オンライン会議では、
子ども達の影響を受けないよう、
(使われていない、かわいそうな)娘のデスクを借りていますが、
今日は相談会中に、てんちゃん乱入。

そんなところから、猫の話にも=^_^=


---------------------

来月5月のオンライン相談会、KURASCHOOLは、
5月9日(土)・10日(日)を予定しています。
またご案内しますが、ご希望の方は、こちらです。

オンライン相談会でした!_b0118287_19511882.png












---------------------



# by murakami-design | 2020-04-19 19:56 | クラスクール

高齢者介護の住まい

村上建築設計室です。

介護には様々なかたちがあります。
これまで私たちが関わったもので、
介護と住まいの関係を深く考えさせられて物があります。
具体的になりますが以下の内容でした。

その特徴は
・お父さまが要介護度の非常に高い介護状態にあり、
 家事の負担がとても大きい。

・お母さまの年齢を考慮すると、
 今後介護の割合が増える可能性がある。

・介護サービスを利用するため、
 家族以外の人の出入りが激しい。

・24時間体制で、見守りの目が必要となっている。

・曜日によって、生活パターンや訪問者が異なり
 生活リズムが落ち着かない。

以上を解決するために、
“フレキシビリティ”
“動く壁”
“心のシェルター”の3つです。

高齢者介護の住まい_b0118287_15314262.jpg


































テーマ1 フレキシブルな間取りの変更。
家族状況や生活パターン(曜日の違い)によって、
空間の使い方を変えられるようにします。
打ち合わせスペースを客間と兼用したり、
見守りの部屋をプライバシーを守るための
クッションスペースとして利用したり。


高齢者介護の住まい_b0118287_15314858.jpg





























テーマ2 「建具(戸) = 動く壁」とする。
ヘルパーさんの有無や時間帯などによって、
建具を自由に動かして仕切りをつくります。
ほとんどの建具を引き戸とすることで、
戸を開けておけば2つの空間がつながります。
また、必要箇所には錠をつけておき、
外部サービスが入ってくるときもプライバシーが
守られ、安心できるようにします。

高齢者介護の住まい_b0118287_15315133.jpg





























テーマ3 介護する方の心のシェルターをつくる。
ご両親の居場所と同じように、家族がリラックスして過ごせる
「家族だけの居場所」をつくります。
介護室の対角(一番離れたところ)に、
家事室を兼ねたプライベートリビングを設けています。
離れた場所からの見守りには、「みまもりカメラ」の導入を検討してもよいか
と思います。

高齢者介護の住まい_b0118287_15315965.jpg



























介護と共に生活するということが。
これからますます重要になってくると思っています。


# by murakami-design | 2020-04-18 15:45 | 介護のある住まい

介護のある生活

村上建築設計室です。

以前、お母様が車椅子の生活をし、
お父様が介護をしている2世帯住宅を設計しました。

1階にお父様とお母様の生活空間を設け、
そのゾーンに近接するように、
息子さんご夫婦の趣味の部屋
=自分を楽しみながら穏やかに見守る
を設けました。


介護のある生活_b0118287_15571391.jpg
































くつろぎ・食事の場、寝室、水周りは
寝室を中心に、ひとつながりになっています。
水周りの手前に、全室を設け、
汚れものが出たときに使用できるようにしてあります。


介護のある生活_b0118287_15573997.jpg




















また、お父様世帯はお母様が車椅子での移動ですから、
玄関からの出入りはしません。
南側に大きなウッドデッキを設け、
そこがお二人の玄関になります。

車椅子でも気軽に外の空気に包まれ、
その動きを感じ、ひなたぼっこができる場所です。


介護のある生活_b0118287_15574974.jpg



















そして、この場所はお母様が通っていらっしゃる、
デイサービスの車の送迎の場所になっています。
デイサービスの車の送迎車はこのデッキまで入り、
乗り降り用の昇降盤がデッキの高さになり、
ほぼフラットで乗り降りすることができます。


介護のある生活_b0118287_15575926.jpg



















介護と共に生活するとき、
その家族特有の様々な問題が
浮かび上がってくると思います。

そこに住まわれる人と
「どんなふうに暮らしたいか」に耳を傾け、
生活する人(お施主様)・考える人(設計者)で、
ひとつの住まいをつくっていければいいと、
いつも思っています。


介護建築士の会

村上建築設計室(^^)



# by murakami-design | 2020-04-16 16:32 | 介護のある住まい

4月のKURASCHOOL(クラスクール)4/18.19

村上建築設計室です。

不安でたいへんな日々が続いています。
家づくりの場面でも、計画や予定を変更せざるを得なくなった方も多いでしょう。

私たちも、相談会や展示イベントがキャンセルとなり、2020年度の意気込みが空回り。
もどかしい気分のこの1,2カ月でしたが、ZOOMやLINEでミーティングを行うようになり、
その気軽さと楽しさに新鮮な発見をしています^^。

これまで事務所やイベント会場で、
対面で行っていた無料相談会をオンラインで試してみようと思います。

+++暮らしづくり・家づくり相談室+++

暮らしのスクール KURASCHOOL(くらスクール)のOpen Dayです!


4月18日(土)10:00~16:00
4月19日(日)10:00~16:00

60分の初回無料相談です。
具体的なご相談のまえの、暮らしの雑談から家づくりの準備として。
ちょっと、足踏みする時間を「いまとこれから」を見つめる時間にあててみてはいかがでしょう。



4月のKURASCHOOL(クラスクール)4/18.19_b0118287_00061561.jpg

いやいや、家づくりのこと、考えられなくなってしまったよ…
そんなお気持ちの方もおられるでしょう。

その場合には、今の暮らしを楽しみ、よりよくすることに目を向けてみませんか?
手を動かして、家の中を片づけたり、暮らしやすくバージョンアップしたり。
丁寧に掃除やメンテナンスをしてみたり。


暮らしを整えるサポートも行っています。
変わらざるを得なくなってしまった新しい日常を、「わたしの暮らし」にするために。
そんなご興味がある方も、お気軽にオンラインでご相談くださいね。


お問い合わせ・お申し込みはこちらでお受けしています。
お名前・ご連絡先とあわせて、ご希望の時間(例13:00~14:00)をおしらせください。

http://www.murakami-design.com/contact/
4月のKURASCHOOL(クラスクール)4/18.19_b0118287_00574115.png













または、こちらのメールアドレスまで。
info@murakami-design.com

# by murakami-design | 2020-04-10 01:02 | クラスクール