人気ブログランキング | 話題のタグを見る

村上建築設計室です。

mdesign.exblog.jp
ブログトップ

それぞれの春ですね。

村上建築設計室です。


ご無沙汰のブログ更新となりました。
刻々と変化するコロナウィルスの猛威に、
みなさまもご奮闘されていることと思います。

『ステイ・アット・ホーム(家で過ごそう)』
という言葉が世界共通のスローガンとなっています。
その中で、思うことはやはり住まいのあり方。暮らしのあり方。
奇しくも、東日本大震災と重なる3月は、
あたりまえの「ふつうの暮らし」があっという間に心許なくなってしまうこと。
それを再認識しました。

家づくりのイベントなども中止となっていますので、先が見えない焦りもありますが、
日本でも緊急事態宣言が出て、なんとしてもウィルスを封じ込めたいフェーズ。
わたしもがんばろう。


さて、この春は、娘の中学卒業と高校入学がありました。
卒業式は縮小開催、入学式は中止と、なんとも本人にとっては残念なこととなりましたが、
きっと、将来には笑顔とともに思い出となることと思います。




それぞれの春ですね。_b0118287_14105429.jpg
それぞれの春ですね。_b0118287_14133338.jpg

卒業式は、校庭で写真撮影。

それぞれの春ですね。_b0118287_14134224.jpg

入学式はできなかったけど、仲の良い友達と記念撮影。


# by murakami-design | 2020-04-09 14:15 | 我が家の子どもたち

集って住まう

村上建築設計室です。

以前計画した集合住宅の提案模型です。
各住戸の平面計画はもちろんのこと、
各住棟の配置計画でできる「間」の空間も含めて、
「集まって住む」ことの提案をしました。

集って住まう_b0118287_16111494.jpg




















そこに住む人々の生活に結びつくものとして、
街に対してどの程度距離をとりながら、
開いていくかをかなり検討しました。

集って住まう_b0118287_16145662.jpg





















住棟の配置関係で決まる「間」の形、
各住戸の開口部=窓=視線の関係性、
地面のレベルで存在する「間」とレベルの異なる「間」との関係性など、
集まることで出来上がる「間」を一つの住空間として考えたものです。

集って住まう_b0118287_16162760.jpg





















一棟建てではできないものを模索して計画した建築です。
かなり前のものですが、基本は今でも変わっていません。
集まって住むことへの「間」の挿入を今でも深く考えています。

村上建築設計室

# by murakami-design | 2020-03-06 16:21 | 計画案

暮らしのデザイン

村上建築設計室です。
先日は、飯能の西川・森の市場で、てにもりカフェを担当してまいりました。
15年も前の古いデータになるのですが、
gooというポータルサイトのアンケートで、
家づくりの困ったこと・不安に思うことのアンケートがありました。
https://research.nttcoms.com/database/data/000101/

暮らしのデザイン_b0118287_14201921.jpg

ちょうど、設計事務所をはじめたころでしたのでとても衝撃を受け、
要望を伝えるためのワークショップを小ぢんまりと開催しました。
今回は、そのときの資料をバージョンアップ。

参加いただいた方には、「こんなふうに暮らしたいな!」
と思うことをかいてもらいました。




暮らしのデザイン_b0118287_14155812.jpg
家づくりって、自分の価値観をみつめるいい機会です。
このプロセスをしっかりやることで、
住む人も、設計者も、プロジェクトチームとして
協力体制が整うような、そんな気がします。

先日は、短時間でのワークショップでしたが、
時間があれば、突っ込んで聞いてみたいキーワードがいっぱい!
(個人情報のかたまりなのでお見せはできません^^)

そう思うと、やっぱり設計のタネは住む人の暮らしにある。
つくづくそう思うのでした。




# by murakami-design | 2020-02-26 14:22 | 私たちの仕事

家づくりカフェ@飯能のお知らせ


参加しているNPO西川・森の市場で、

2月のてにもりカフェを担当します。


家づくりカフェ@飯能のお知らせ_b0118287_10261541.jpg


2月22日は、猫の日ですって!

森の市場メンバーには、猫ファンも多いのですが、
わたしも愛猫のてんちゃんとの猫のいる暮らしを楽しんでいます。

かわいすぎて干渉気味のわたしに、てんちゃんはかなり引き気味。
ときどき(いえ、たびたび)引っかかれています。
それでもやっぱり、かわいい。


家づくりカフェ@飯能のお知らせ_b0118287_10282009.jpg
↑写真は仔猫時代。
いまは体重6.5キロのパーフェクトボディ!
(プロポーションはカンガルーのよう)

+++

ねこに話がそれました(笑)
今月の手にもりカフェは、猫の日の22日(土)です。

暮らしの雑談を通して、あなたの「暮らしの設計図」をつくる。
そんな時間が過ごせたらと思います。

猫のコトはもちろん、趣味のコト、家事のコト、
すきなモノや、実現したい夢など、
一緒に話をしてみませんか??^^!

お申し込みは、以下の概要をご覧ください。

【申込方法】
TEL、FAX、メールのいずれかの方法で、次の事項について、
下記のお問い合わせ/お申込みへご連絡ください。

・イベント名:てにもりカフェ2月
・参加代表者の氏名
・参加人数
・〒・住所
・TEL
・FAX
・Eメール

【キャンセルについて】
なるべく開催前日16時半までにご連絡ください。


【お問い合わせ/お申込み】
NPO法人西川・森の市場(日曜・月曜休)
TEL: 042-970-2177
FAX: 042-970-2188
e-mail: nishikawa@morinoichiba.net



村上有紀

村上建築設計室 murakami-design.com


# by murakami-design | 2020-02-13 10:30

敷地選び

村上建築設計室です。

年末から年始にかけて、ある方から相談を受け、
敷地選びに同行することが何回かありました。
古屋付きの敷地です。

土地の情報は不動産屋さんの資料からわかります。
しかし、地盤のこと、古屋が使用できるものかどうか、
細かな法規制のこと、
地区の決まりなど行政に聞かなければわからないこと。
資料以外にも知らなければいけない情報があります。

一番大きいのは建物の構造のこと、
現行の建築基準法とどういう関係にあるか、でしょうか。
築年数だけではわからないことがあります。
それを考慮して金額を判断し、購入を判断します。

敷地を探している皆さん、不動産屋さんの情報だけでなく、
それプラスの情報を集めてじっくりと選んでみてくださいね。

敷地選び_b0118287_20015933.jpg

# by murakami-design | 2020-01-26 20:11 | 私たちの仕事